歯科 熊本は「もりの歯科」 > MDCブログ

MDCブログ

セミナーに参加しました(歯ぎしりや食いしばりの自分での意識の仕方)

セミナー

2019/10/12

以前のセミナーにて歯ぎしりや食いしばりが

あるかたの自己暗示療法、自立訓練法を

学んだのでご紹介します😊

まずは自分で歯ぎしりや食いしばりがないか

気づくことが大切です。

ご家族にきいてみたり食いしばってないか

意識してみて確認しましょう!

「唇は閉じて歯は離す」を寝る前に

20回唱えます。

1度グッと力を入れ噛みしめ、

ふっと力を抜きます。

自然な状態の歯の位置や顎の位置を

自分で認識しましょう!

全身の力を抜いて息を吐きながら

脱力するとリラックスできると思います🌈

また歯ぎしりや食いしばりは浅い眠りのときに

起こりやすいとも言われているので

深い眠りが出来るような環境づくりも

大切です⭐️

歯ぎしりや食いしばりのある方や

TCH (上下歯列接触癖)がある方が

少しでも参考にしていただけると幸いです😌

 

 

10月の矯正日

お知らせ矯正

2019/10/06

10月の矯正日は18日(金)と

29日(火)の午後になります。

矯正相談も行なっておりますので

興味がある方はお気軽にご相談ください😊

(尚、予約が必要になります。)

歯ぎしりやくいしばりについて

お知らせ

2019/10/01

寝ているときに歯ぎしりやくいしばりを

していませんか?

治療やメインテナンスで問診させて

頂くなかでも当てはまる方は

多く感じます。

歯ぎしりやくいしばりがあると

歯自体の長さが短くなったりすり減ることで

知覚過敏を起こしたり歯が割れてしまったり

ということが起こります。

特に歯が割れたとき、割れ方によっては

抜歯になることもあります😢

むし歯や歯周病も歯を失う大きな原因ですが

噛み合わせの力のコントロールもとても大切です!

自分で意識してみたりマウスピースを

作られるのもおススメです🌈

(保険治療でできます)

自分での意識の仕方を以前のセミナーで

勉強しましたのでまた後日その方法について

書きます😊

 
コロナ対策について