むし歯予防〜フッ素洗口液、スプレー〜
むし歯予防に重点を置かれる場合、
フッ素入りの洗口液(うがい薬)や
スプレーなどを併用するとより効果的です🌟
スプレーはうがいができないお子さんにも
おすすめです♪
プラーク(歯垢)を溜めないことがとても
大事ですが虫歯になりやすく
悩まれている方などは
うがい薬等も活用してみてください✨
むし歯予防に重点を置かれる場合、
フッ素入りの洗口液(うがい薬)や
スプレーなどを併用するとより効果的です🌟
スプレーはうがいができないお子さんにも
おすすめです♪
プラーク(歯垢)を溜めないことがとても
大事ですが虫歯になりやすく
悩まれている方などは
うがい薬等も活用してみてください✨
むし歯の予防するためには
歯磨きの仕方だけではなく食事や
自分のリスクに応じた処置(フッ素やシーラント)
なども大切です 🙂
以下のことを意識しましょう!
☆だらだら食いをやめる
食事や間食をすることによってお口のphは
酸性に傾きます。
間食はなるべく時間を決めるようにしましょう!
☆自分に合った歯磨きをする
ただ磨くのではなくプラーク(歯垢)を
とることが大切です。
☆フッ素を利用する
歯の再石灰化を促すためにフッ素を
活用しましょう。
フッ素入りの歯磨き粉や洗口液は
またご紹介します♪
☆シーラントをする
シーラントはプラークが溜まりやすい
奥歯の溝が深いところを埋める予防処置です。
特に生えたての永久歯はむし歯になりやすく
シーラントを活用します
シーラントを予防処置なので歯を削ることは
しませんのでご安心ください 😉
☆矯正をする
歯並びが悪いところは磨きにくく
プラークが溜まりやすいので
むし歯のリスクが高くなります 😯
☆定期検診をうける
定期検診をうけむし歯になっている歯がないか
むし歯になりそうな歯がないか
しっかり自分で把握しましょう!
むし歯があっても早期発見できれば
治療回数は少なく済みます。
歯磨きのしかたや口の中の細菌の種類や数、
食生活など様々な要因が重なり
むし歯ができます。
いろんな面からアプローチして
むし歯予防をしていきましょう!!
感染予防キャンペーンとして
音波歯ブラシのプリニアをいつもより
お得に販売中です💓
振動により当てるだけでしっかりと
プラーク除去ができ短時間で
歯磨きを行うことができます😊
電動の歯ブラシもたくさん販売されていますが
振動数や歯ブラシのヘッドの形など
さまざまな特徴があります。
手で磨く歯ブラシと違い本体は使い捨て
ではないのでしっかりと自分に
あったものや使い続けれるものを
選びましょう✨
このキャンペーンは9月いっぱいまでです!
気になる方はぜひお声かけください🌈
もりの歯科では定期的に
スキルアップの為の院内研修会を行っています🌈
先日はMRC(小児の矯正治療)や
メンテナンス、補綴物(被せ物や詰め物)
についての研修を行いました。
学んだことを確実に日々の診療に
生かしていきます⭐️
またもりの歯科クリニックが10週年を迎え、
それに加えてオープニングスタッフも
勤務10年となりました!
受付の顔として患者様への丁寧な
対応や私たちスタッフのサポートを
してくださっている素敵なスタッフです❤️
院長から感謝状とプレゼントを
贈られました🎁
いつも本当にありがとうございます😊✨
またスタッフ一丸となって
1日1日を大切に頑張っていこうと
思いました😌
皆様の健康の手助けとなるように
日々精進していきます、
これからもよろしくお願い致します✨
よく定期検診に来ていただいた子どもさんの
保護者の方からよく磨けてないかもしれない、
どこが磨けてなかったか教えて欲しいとの
声をお聞きします。
むし歯の予防に気をつけていただいてることを
とても嬉しく感じます😊✨
来院していただいたときに磨き残しがあったところ
やむし歯になりかけているところなど
お伝えしていますが、
ご自宅でも簡単にチェックができるように
染め出し液をご紹介します!
適量を口に含みうがいするだけで
染め出しができるのでお子さまでも
使いやすいです🌈
プラーク(歯垢)は白くぱっと見ただけでは
どこについているか分かりにくいです😢
染め出しをすることでお子さま自身に
汚れがついてることを確認してもらって
しっかりとしたブラッシングを身につけてもらうと
とても良いと思います💓
ぜひご活用ください🙇♀️✨