休診(19日)のお知らせ
1月19日は院内の定期クリーニングと
研修のため休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが
ご協力よろしくお願い致します。
昨年の12月より新しく
受付スタッフが加わりました😊
まだまだ覚えることもたくさんあるかとは
思いますがとても感じが良くテキパキ
動いてくださっています✨
新しいフレッシュさに私たちも感化されながら
チームワークを高めていきたいと
思います!
よろしくお願い致します🌈
2021/01/05
新年明けましておめでとうございます🎍✨
新型コロナウイルス感染症の対策として
検温や手指消毒にご協力頂き
ありがとうございます✨
昨年に引き続き皆様が安心して治療や予防が
出来るように消毒や換気など感染症対策をしながら
診療に取り組んでまいります。
今年もよろしくお願い致します!
むし歯の予防するためには
歯磨きの仕方だけではなく食事や
自分のリスクに応じた処置(フッ素やシーラント)
なども大切です 🙂
以下のことを意識しましょう!
☆だらだら食いをやめる
食事や間食をすることによってお口のphは
酸性に傾きます。
間食はなるべく時間を決めるようにしましょう!
☆自分に合った歯磨きをする
ただ磨くのではなくプラーク(歯垢)を
とることが大切です。
☆フッ素を利用する
歯の再石灰化を促すためにフッ素を
活用しましょう。
フッ素入りの歯磨き粉や洗口液は
またご紹介します♪
☆シーラントをする
シーラントはプラークが溜まりやすい
奥歯の溝が深いところを埋める予防処置です。
特に生えたての永久歯はむし歯になりやすく
シーラントを活用します
シーラントを予防処置なので歯を削ることは
しませんのでご安心ください 😉
☆矯正をする
歯並びが悪いところは磨きにくく
プラークが溜まりやすいので
むし歯のリスクが高くなります 😯
☆定期検診をうける
定期検診をうけむし歯になっている歯がないか
むし歯になりそうな歯がないか
しっかり自分で把握しましょう!
むし歯があっても早期発見できれば
治療回数は少なく済みます。
歯磨きのしかたや口の中の細菌の種類や数、
食生活など様々な要因が重なり
むし歯ができます。
いろんな面からアプローチして
むし歯予防をしていきましょう!!
今年も早いものであと1ヶ月と
なりましたね😊
12月29日から1月3日まで
休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが
ご協力よろしくお願いします✨